同日開催の京都の『清水焼まつり』(こちらは3日間開催ですが)と悩んだ末、今回は兵庫県『丹波焼陶器まつり』へ行って来ました。
ちなみに岡山では『備前焼まつり』を開催しています。

宝塚からJR福知山線に乗り換えて、快速で25分の相野駅へ。すぐ着くなぁ。

駅前のバスターミナルでは臨時の直行バスが増発。
お客さんをパンパンに詰め込んで出発すると、すぐに次のバスが現れます。(300円・ICOCA利用可)

バスで15分くらいで”陶の郷”前に到着。この時点で午前10時半です。
”陶の郷”は後回しにして、期間中運行の無料巡回バスに乗り、約5分の”まんま”停留所で下車。
(”まんま”というお店がありました。)
殆どの人はこの先の陶器市会場へ行くらしく、ここで降りたのは私だけでした。

向かうは「大雅窯(たいががま)」。
”まんま”バス停から徒歩3分ほどでした。

西宮阪急に取扱いがあるこの窯元、鮮やかな青と黄色の陶器が印象的。

フリーカップですが、蕎麦猪口にしようかなと。
特価で1個824円。

小さいポチっとしたくぼみがあるから安くなっています。まあ、自宅使いだから無問題♪

ギャラリーには大きなオブジェが。

お弟子さんの若手作陶家さん達のブースも。

コーヒー、オレンジジュース各50円だったので、オレンジを。
丹波焼カップで飲めます。

どちらの窯元か不明ですが、焼く前の壺とか並んでました。

歩いて次は「末晴窯」。

ツバメや、椿、金魚などモダンな柄の陶器が魅力。

平皿2枚と中央が丸くなっているお皿を購入。
2割引とかで、3枚で4200円でした。

ここでもお茶や焼栗が振舞われていました。

歩く道は舗装されてキレイ。
でも、歩きやすいのはここだけで、もう少し進むと歩道が消えて白線だけになり、けっこう危険。

お祭り中は車は一方通行に規制されるみたいなので、大丈夫ですが・・・。

次に向かった「雅峰窯」。
2階がギャラリーになっていました。

なんかスゴイ。

ここはとてもにぎわっていました。
私は水玉の模様のお皿がほしかったのですが、イメージと違っていたので買わず・・。

あちこちで丹波産黒豆枝豆の販売が盛ん。
私はそんなに好きじゃないのでこれも買わず。。。

「丹波ヤマキ窯」の入口にあった陶器のウサギ。巨大ウサギ。

これは「俊彦窯」の坂の下にあった置物。

坂の上にあるこの窯元は人気なのか、すごい混んでました。

寝てる猫の陶器。リアル。

ハイキングがてら来てる人も多かったです。

古そうな建物。カフェになっていて、混んでました。

歩行者専用小路。両端に窯元が並んでいます。

地面にはこんなタイルが。

こんなのとか。

次の目的地「源右衛門窯」。

中くらいのサイズの角皿を購入。1900円也。

中央部分がへこんだ作りになっています。

並びにある「伝市窯」は、植木鉢が専門のようです。

盆栽用にいいかも。

もう少し歩くと、明治28年に築かれたという「のぼり窯」。超長いです。

修繕開始したそうです。

さらに歩いて「ココチ舎」へ。
この二日間のみカフェもやってるそうです。

何気なく目にとまった器に釘付けになってしまいました。
(ここは包む新聞紙が英字でした。)
1620円が、お祭り中消費税サービスで1500円でした。

この器、見た目とは違ってとっても軽く、裏の焼き目(?)が光っていてキレイ。

さらに進んで「丹誠窯」へ。
ここまで来るともう外れの方だからか、歩いてる人が少ないです。

ここでは今回一番の大物購入。
お祭り価格3割引で、7000円→4900円でした。
備前焼風の焼締系。日々活躍させたい!
(
昨年購入した備前焼のお皿は、カレーにも和食にも洋食にも活躍しています ^^)

これ(昨年の”レシピ55選”)をネットで見たので、どうしてもほしかったのです。無事に買えて良かった~。
店主さん(作家さん?)も「これは去年飛ぶように売れましたよ!」とおっしゃってました。

さらに進んでパン屋さんへ。
お向かいの「正元窯」の姉妹店で、お店の外にはテーブルがあり、ランチセットが食べられるようでした。

パン3個買って帰りました。チョコレートパン、おいしかったです。(他のあんパン、フルーツヨーグルトパンは未食)

”陶の郷”へ戻る途中の路上で売ってたサツマイモ。200円でした。お、重い。。。

なんとか”陶の郷”へ戻って来ました。
お祭り広場ではグルメな屋台が数軒。どこも大行列。
今回は相方がいなく、一人旅なのであまり食べず。(そのため早歩きで色々回れました ^^)

かまど炊きご飯の屋台も!すごーい。

高い位置にある、伝産会館で今年の”レシピ55選”展示中なのを見に行きました。
プロのフードコーディネーターの監修なので、どれも素敵で美味しそう。

出たところで灘の摩耶山のカレーというのが200円だったので食べてみました。
マイルドな辛さ。私でもおいしく食べられました♪(量は、200円、って感じ。私は満足です。)

美しい里山。スカッと快晴で良かったです(^^)
午後1時過ぎに帰りのバスに乗りました。
帰りも時刻表関係なくバンバン出てる模様。
午後2時半頃には帰宅できました。近~い。

そういえば、JR相野駅前で、スプーンおばさんみたいなかわいいおばさんが売ってたお団子。
3本入りを買ってみました。(300円)

「まこれる」の意味が判明。

早速ツバメのお皿で♪
草だんごの中に黒豆の甘煮が入ってておいしい!これは5本入りでも良かったか・・・。

本日の戦利品。
毎日同じお皿だと飽きちゃって、料理のモチベーションも下がる一方なので、新顔投入で精進したいです!

丹波焼は古くは立杭焼とも呼ばれているそうで、日本六古窯の一つだとか。この度初めて知りました。

そういえばJR相野駅でもらった抽選券でのくじ引き結果は、JRの鉛筆がもらえました。(”陶の郷”インフォメーションにて)
・丹波焼 陶器まつり
2014年10月18&19日 9時~17時
公式サイト
>>>翌年も行って来ました♪ 2015 丹波焼陶器まつり
<追記>

購入したサツマイモでスイートポテトを作りました。

卵が1個しかなかったので、表面に塗る分が少なく・・・なんかショボイ見た目に。。。
サツマイモ自体は甘くてとても美味でした☆ (砂糖少なめですみました。)